海外旅行や留学を計画する際、「保険ってどれを選べばいいの?」と悩む方は多いですよね。特に、医療費が高額になるカナダでは、保険は安心して滞在を楽しむために必須と言っても過言ではありません。
日本の保険、カナダの保険どちらにもメリット・デメリットがあり、人によってベストな保険は異なります。
この記事では、日本とカナダの保険を比較し、それぞれの特徴や選び方のコツを分かりやすく解説しています。また、実際にカナダで保険がどのように役立ったのか、リアルな事例も紹介します。
どちらが自分に合う保険なのか知りたい方は、ぜひ最後までお読みくださいね!
海外旅行保険とは

そもそも海外旅行保険って何ですか?
海外旅行保険とは、留学中や旅行中に起こりうる病気やケガ、盗難や賠償責任など、さまざまなトラブルに備えるための保険です。特に医療費が高額な国では、予期せぬトラブルが大きな金銭的負担になることがあります。
例えば、海外で病院にかかると数万円から数十万円の費用がかかることも珍しくありません(詳しくは記事後半の事例をチェック)そんな時も、海外旅行保険に加入していれば医療費やその他のトラブルに対する補償を受けられるため、安心して滞在を楽しむことができます。
カナダで病院にかかった事例を紹介

風邪でウォークインクリニックを受診し、処方箋をもらった場合
カナダでは比較的軽症の場合はウォークインクリニックを利用することが一般的です。ただし、ウォークインクリニックでも保険なしで受診すると高額になることがあります。
- 診察料: 約$100~$200(約1~2万円)
- 処方箋薬代: 薬の種類によりますが、抗生物質などで約$20~$50(約2,000~5,000円)
妊娠してしまった場合
妊娠関連の費用は特に高額になりがちです。妊娠初期の診察や検査、出産に関する参考費用は以下の通りです。
- 妊娠検査・超音波検査: 1回約$100~$500(約1万円~5万円)
- 出産費用: 約5,000~12,000カナダドル(約50万円~120万円)
妊娠初期だけでも数十万円かかる可能性があり、出産までとなると非常に高額になります。
急性虫垂炎(盲腸)で救急車を呼び、1泊の入院と手術をした場合
- 救急車: 約$240(約2万4千円)
- 手術費用: 約$3,000~$10,000(約30~100万円)
- 1泊の入院費: 約$2,500~$4,000(約25~40万円)
その他診察料や検査費用、薬代などがかかります。

他にも数年前に尿路結石で救急車で病院に運ばれた生徒さんは、日帰り入院でしたが100万円弱の請求があったそうです。
日本とカナダ 保険の特徴

事例で紹介したように、カナダの医療費は高額になりがちです。これで保険の重要性がより一層イメージできたのではないでしょうか?
そこで日本とカナダ、それぞれの海外旅行保険の特徴を紹介します。それぞれの保険の特徴やメリット・デメリットを比較し、どんな人がどの保険に向いているのか解説します。
日本の保険会社
日本の保険会社が提供する海外旅行保険は、出発前に日本にいる間に申し込みをし、海外での医療費をカバーするタイプのものです。留学出発前に日本語で申し込みができ、保険会社やプランによっては対人対物補償、歯科眼科の補償がついていたり、海外各都市のヘルプデスク(日本語で相談ができるオフィス)がある場合もあります。
メリット
手厚い補償内容
日本の海外旅行保険には以下の充実した補償内容が含まれているものがあります。
- 対人対物補償:
留学中に他人にケガをさせてしまった場合や他人の物を壊してしまった場合に発生する賠償責任を補償 - 歯科、眼科治療:
カナダの保険には含まれていないことが多い歯科・眼科の治療費を補償 - 盗難補償:
留学生の方が被害に遭いやすい貴重品や荷物の盗難による損失の補償
日本語サポートが充実
日本語でサポートを受けられる点も大きな強みです。
現地で急に病気になったり事故に遭った場合でも、海外各都市にあるヘルプデスクに日本語で相談ができます。
デメリット
日本の海外旅行保険は、保険料が比較的高額になる傾向があります。
特に、手厚い補償がついているプランはその分保険料が高くなるため、自分にはどの補償が必要なのかきちんと見極めることが必要です。
カナダの保険会社
カナダの保険会社が提供する海外旅行保険は、費用を抑えたシンプルなプランが多く、長期滞在者や留学生にも利用されています。ただし、日本の保険会社と比べると補償範囲が異なるため、選ぶ際には注意が必要です。
メリット
保険料が格安
カナダの保険会社が提供するプランは、日本の保険会社と比較して非常に低価格です。日本の海外旅行保険の約半額で加入できるプランも多いため、コストを抑えたい人にとっては非常に魅力的な選択肢です。
病気・ケガの補償に特化
病気やケガによる医療費の補償に特化しているため、留学中も必要な医療サービスを受けることができます。
デメリット
補償範囲が限定的
カナダの保険会社の多くのプランの補償範囲は基本的な医療費に限られており、歯科治療や眼科治療は補償外であることがほとんどです。補償範囲外の治療が必要になった場合は自己負担となり、高額な医療費が発生する可能性があります。

留学中に虫歯や詰め物が取れたなどで歯科治療が必要になる生徒さんも多いです。虫歯治療は1本$200以上かかることも!
保険会社のサポートが英語のみ
カナダの保険会社は、基本的に英語での対応となります。緊急時に英語でやり取りをする必要があるため、語学力に不安がある人にはハードルが高いかもしれません。
英語に自信のない方は、記事の最後で紹介するBIISも検討してみてください。
どちらを選ぶべき?

どちらの保険の方がおすすめかは、それぞれの方のご希望によります。
日本の保険がおすすめの方
初めての海外渡航で安心感を重視する人、手厚い補償が欲しい人
カナダの保険がおすすめの方
費用を抑えたい人、基本的な医療費補償だけで十分な人
カナダのおすすめ保険代理店 BIIS

カナダの保険をお探しの方は、保険代理店BIIS(Bridges International Insurance Services)をぜひ検討してみてください!
BIISの特徴
リーズナブルな保険料:
保険料は1日約200円からと日本の保険に比べるとかなり手頃な料金です。1年加入しても約7万3千円です。
(1カナダドル=100円の場合)
充実した医療補償:
補償限度額は最大最大$2,000,000(約2億円)緊急治療や入院、処方薬、専門医療など幅広い医療サービスをカバーしています。
日本語でのサポート:
日本人スタッフがいるため、日本語でサポートが受けられ安心です。
保険料の調べ方&申し込み方法
オンラインで見積もりや手続きが可能です。



まとめ
海外生活を送る上で保険はなくてはならない存在です。
日本の保険は手厚い補償と日本語サポートが魅力ですが、コスト面ではカナダの保険が優れています。それぞれの特徴を踏まえ、ご自分の滞在スタイルや希望に合った保険を選んでいただき、カナダ留学を存分に楽しんでくださいね!
あと大前提ですが、保険を使う場面がないに越したことはありません。皆さんが元気に留学生活を送れることをお祈りしています!
免責事項
この記事の内容は、2025年4月時点の情報に基づいています。保険料や補償内容、申込条件などは予告なく変更されることがあるため、加入を検討される際は、必ずBIISの公式サイトで最新情報をご確認の上お申し込みください。